希野正幸のインフォブログ

興味を持った情報を選んで発信しています。

世界通貨リセット・大量逮捕情報おまとめ日報2018年6月16日

世界通貨リセット・大量逮捕情報おまとめ日報2018年6月16日

 

 

 おはようございます。

 

 ”緊急警報GCRによる共和国の再興”が復活しました。重要と思われる部分のみ抄訳します。

https://inteldinarchronicles.blogspot.com/2018/06/restored-republic-via-gcr-update-as-of_15.html

 

抄訳はじめ

 

 昨晩の6月13日にHSBC(訳注:RVに協力的な金融機関の一つ)が開始の日に雇用者を刷新した。

 

 92トン以上の金が米国本国へと送還されはじめた。

 

抄訳終わり

  

 続いて”通貨評価替え/機密情報 警報”です。全訳します。

https://inteldinarchronicles.blogspot.com/2018/06/operation-disclosure-gcrrv-intel-alert_15.html

 

翻訳はじめ

 

 最近の大統領搭乗機に向けたミサイル発射に関する状況は解決された。
 

 事実の公表に向けて、同盟の計画通り事態は進行している。
 

 RVプロセスに関連した処理が香港、ロンドンおよびリノで始まった。
 

 HSBCはRVのリリースに関する行動計画の最近の変化に合わせてそのシステムを成功裡に更新した。
 

 複数の情報はRVがリリースされる寸前にあることを示している。

 

翻訳終わり

  

これより私見です。

 

 事態がRVリリースに向けてまた動き出したようですね。

 

 6月10日のミサイル騒ぎはしっかりと真相を究明していただいてカバールの大量逮捕へとつなげて欲しいものです。

 

 米国に92トン以上の金が送還されたとの情報ですが、米国の金保有量は8,134トンであって今回の送還量はその1.1%に過ぎません。たいした動きではないです。

 

 カバールのスパイが紛れ込んでいたHSBCですが職員とシステムの更新を図りました。闇の影響力を一切排除し終わったということでしょう。

 

 金融機関に紛れ込んでいたカバールのエージェントによって今まで何度もRVが阻止されていたのでHSBCのこの動きは良い兆しだと思います。

  

 さて、今日は金本位制移行でカバールの金融システムが破壊できるかという話をしてみたいと思います。

 

 結論から申し上げると難しいですね。

 

 こちらをご覧ください。

 

 世界各国の中央銀行金保有量ランキングです。

https://lets-gold.net/chart_gallery/gold-holdings-rank.php

http://karapaia.com/archives/52216142.html

http://klug-fx.jp/ogasawara/2016/03/20/025478.php

 

 同盟とカバールの勢力が拮抗している米国がダントツの一位で以下第五位までカバール傘下の国々が並んでいます。

 

 同盟側と見られるロシアと中国が六位、七位ですから、いくらロシアと中国が日の出の勢いで金を自国鉱山から掘り出しているとはいえ、これらカバール上位国の金保有量を上回るには最低でも十年はかかります。

 

 ですから、カバールが膨大に保有している”プレミアム価格の紙”(管理通貨紙幣や株式証券など)を”ただの紙”にするRV/GCRを起こすには表に出ていない”強力な基金”が世に出てこないと難しいですね。

 

 金融統計上は表に出てこない資産のうち、光の勢力側と考えられるもので現実的なものは華僑の資産です。華僑は国に縛られていないのでどのくらいの資産を保有しているのかは華僑以外は誰もうかがい知ることはできません。しかし、相当な額に昇るのは確かです。

 

 ベンジャミン・フルフォードさんの後ろ盾の白龍会などが管理していると思われますが果たしてどのような動きをしてくるのでしょうか?

 

 あとは本当にあるのかどうか分かりませんが、サンジェルマン基金ですね。

 

 もう一つの手が違法に入手した金を犯罪者を裁判にかけて有罪を確定させ、保有する金を没収するというやり方があります。

 

 カバール上位国はいずれもまともな金鉱山は所有していません。彼らが保有する金は外国から持ってきたものです。

 

 ドイツはナチス時代に、イタリアはローマ帝国時代に、フランスは植民地支配時代に他国から強奪してきたものが多数なはずです。

 

 大量逮捕に引き続きこのような資産を没収するという手はありですね。

  

 明日は外貨準備率、対外債務、対外債権の視点からRV/GCRを考えてみたいと思います。